- 写生 〈美〉写生(する). 人物写生/人物の写生. 写生画/スケッチ.
- 文 (1)字.文字. 『参考』元来は,それ以上分割できない単体の文字を“文...
- 写生的 スケッチ風おおざっぱ
- 写生风格的 スケッチ風おおざっぱ
- 写照 (1)肖像を描く. 传神 chuánshén 写照/真に迫る肖像画. (2)(真髄をとらえた)描写. 百花盛开 shèngkāi 春满园是今日文坛 wéntán 的写照/百花咲き乱れて満園の春というのは今日の文壇のありさまといえよう.
- 写真 (1)肖像画. 这幅写真维 wéi 妙 miào 维肖 xiào /この肖像画はまったく真に迫っている. (2)写生.写実.事物に対する如実な描写. 『日中』日本語の「写真」は“照片 zhàopiàn ”“相片 xiàngpiàn ”という.
- 写活 描写が真に迫っている.生き生きとしている. 这个人物叫他写活了/この人物は彼によって生き生きと描かれている.
- 写真アルベド しゃしん albedo照相反照率。
- 写法 (1)(文章などの)書き方. (2)(字の)書き方. 这个字的写法不对/この字は書き方がまちがっている.
- 写真セオドライト しゃしん theodolite摄影经纬仪。
- 写植 shashoku しゃしょく →しゃしんしょくじ
- 『千曲川のスケッチ』(ちくまがわ - )は、島崎藤村の写生文。
- 正岡子規の写生文に始まり、夏目漱石らによって確立したとされる。
- また散文の製作もてがけ、写生文を筆頭に数々の小説を『ホトトギス』に掲載。
- また、1905年には、子規の写生文の影響を受けた小説『野菊の墓』を『ホトトギス』に発表。
- 特に、志賀直哉の『城の崎にて』を初めとする作為を排した写生文は、後の私小説の規範とされた。
- 会話や情景もどうしようもなく類型的」「写生文をしっかり書くという水準でやりなおすべき」と酷評している。
- 東條が陸軍大臣となってからは、彼の意向で島崎藤村(文語詩や写生文を得意とした)や土井晩翠などの文化人も参加している。
- 小諸を中心とした千曲川一帯をみごとに描写した写生文「千曲川のスケッチ」を書き、「情人と別るるがごとく」詩との決別を図った。
- 写生文の英語:写生文 しゃせいぶん word picture