×

りっこく中文什么意思

发音:   用"りっこく"造句
  • 立 国
    【名】
    立国;建国;繁荣国家
  • っこ:    (不)会
  • :    子句
  • ひとりっこ:    独 りっ子;一 人っ子 【名】 独生子(同ひとりご)
  • りっこう:    力 行 【名】 【自サ】 力行
  • りっこうほ:    立 候 補 【名】 【自サ】 提名为候选人;提名参加竞选
下载手机日语词典可随时随地查词查翻译

例句与用法

    更多例句:  下一页
  1. 秦の東にあるので東方六国(とうほうりっこく)とも呼ぶ。
  2. 六国(りっこく)とは、戦国時代、秦以外の六つの大国、斉?楚?燕?韓?魏?趙をいう。
  3. 六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。
  4. 李栗谷(イ?ユルゴク、りりっこく、1536年 - 1584年)は、李氏朝鮮の儒学者。
  5. また、その含有樹脂の質と量の違いから以下の6種類に分類し、六国(りっこく)と称する。
  6. この頃、それぞれに異なる香りを有する香木の分類法である「六国五味」(りっこくごみ、後述)なども体系化された。
  7. 続日本紀(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書で、『日本書紀』に続く六国史(りっこくし)の第二に当たる。
  8. 電子立国日本の自叙伝(でんしりっこくにっぽんのじじょでん)は、1991年にNHKスペシャル枠で放送されたドキュメンタリー番組。
  9. 観光立国推進基本法(かんこうりっこくすいしんきほんほう)は、観光基本法(昭和38年(1963年)6月20日法律第107号)を全部改正して制定された、日本の法律である。
  10. しかし、その字体構造については、その後、陸続と発見された出土文字資料(特に楚簡が中心となる)との共通性が確かめられ、六国文字は六国古文(りっこくこぶん)と呼ばれている。

相关词汇

        っこ:    (不)会
        :    子句
        はやりっこ:    流行 っ児;流行 っ子 【名】 红人;宠人;红妓女
        ひとりっこ:    独 りっ子;一 人っ子 【名】 独生子(同ひとりご)
        りっこう:    力 行 【名】 【自サ】 力行
        りっこうほ:    立 候 補 【名】 【自サ】 提名为候选人;提名参加竞选
        いっこく:    一 刻 【名】 一刻;短时间;片刻 【形動】 顽固;好生气
        いっこく者:    iqkokumono いっこくもの (1)〔がんこ者〕顽固的人wángù de rén,固执gùzhí的人. (2)〔短気な人〕易怒yìnù的人,好生气hào shēngqì的人,性急xìngjí的人.
        かっこく:    各 国 【名】 各国
        けっこく:    正弦;弯缺;窦(生物)
        こっこく:    刻 刻 【名】 【副】 时时刻刻
        ざっこく:    雑 穀 【名】 杂粮
        しっこく1:    【名】 桎梏;枷锁
        しっこく2:    漆 黒 【名】 【形動】 漆黑;乌黑
        そっこく:    即 刻 【副】 即刻;实时;立刻(同ただちに)
        ぞっこく:    属 国 【名】 属国;附属国
        だっこく:    脱 穀 【名】 【自サ】 (农业上)脱谷
        だっこくき:    脱谷机;脱壳机;去皮机;脱粒机
        ほっこく:    北 国 【名】 北国
        みっこく:    密 告 【名】 【他サ】 告密;检举;告发
        もっこく:    厚皮香
        れっこく:    列 国 【名】 列国;各国
        いっこくもの:    顽固的人,固执的人,易怒的人,好生气的人
        しっこくたん:    长焰煤
        じじこっこく:    時時刻 刻 【副】 逐渐;时时刻刻

其他语言

相邻词汇

  1. りっきゃくてん 什么意思
  2. りっきょう 什么意思
  3. りっけん 什么意思
  4. りっこう 什么意思
  5. りっこうほ 什么意思
  6. りっし 什么意思
  7. りっしでん 什么意思
  8. りっしゅう 什么意思
  9. りっしゅん 什么意思
  10. りっしょう 什么意思
桌面版繁體版English日本語

相关阅读

Copyright © 2025 WordTech Co.