- 本 (Ⅰ)(1)(草や木の)根,根もと. 草本/草本[そうほん]. 木本/...
- 丁 丁zhēng ↓ 『異読』【丁 dīng 】
- 本业 (1)本来の職業.専門. 搞经济是他的本业/経済問題は彼の専門だ. (2)昔,農業をさす.
- 本ダム ほん dam主坝。
- 本丸 ほんまる 0 本 丸 【名】 城堡的中心部分(筑有天守阁处)
- 本クリスタル ほん crystal全晶玻璃。
- 本主儿 (1)本人. 我不是本主儿,跟我说也没用/私は本人ではないから,私に言ってもらちがあかない. (2)所有者.持ち主. 卖不卖这匹马得děi由本主儿决定,旁人不能代替/この馬を売るかどうかは持ち主が決めることで,ほかの人が代わって決めることはできない.
- 本の ほんの 0 本 の 【連体】 不过;仅仅;些许
- 本义 〈語〉本義.本来の意味. “兵”字的本义是武器wǔqì/「兵」という字の本来の意味は武器である.
- 本に ほんに 1 本 に 【副】 真正,实在(同まことに)
- 本乡 その人の故郷. 本乡本土/生まれ故郷.
- 本ざねはぎ ほん実矧企口接缝。舌槽接合。
- 1936年(昭和11年)8月1日 本丁筋一丁目駅に改称。
- 1936年(昭和11年)8月1日 本丁筋二丁目駅に改称。
- 1936年(昭和11年)8月1日 本丁筋四丁目電停に改称。
- 1936年(昭和11年)8月1日 本丁筋五丁目停留所に改称。
- 前身の熊本県師範学校から引き継いだ熊本市京町本丁の校地を使用した。
- 本科を旧男子部 (京町本丁)、予科を旧女子部 (内坪井町) に統合。
- 江戸期には本丁や徳島御殿前と呼ばれ、家老等の屋敷が並ぶ重要な武家地であった。
- 1893年5月29日: 熊本市京町本丁 (旧藩重臣 沢村家屋敷跡) の新校舎に移転。
- 1950年(昭和25年)4月17日 本丁筋五丁目(現在の上町五丁目)~蛍橋間の複線化工事完了。
- 屋台は大塩町4地区(東之丁?宮本丁?中之丁?西之丁)、北浜町2地区(北脇?西浜)の6台が練り出される。