- 海洋科学研究船 かいようかんそくせん
- 海洋 海洋.
- 研究 (1)研究(する). 研究自然规律 guīlǜ /自然の法則を研究する. 历史研究/歴史の研究. (2)検討する.考慮する.相談する. 这件事我得研究研究一下/このことはちょっと考えてみなければならない. 你的意见,领导上正在研究,过几天再答复你/君の意見は上層部のほうで考慮中で,もう2,3日してから返事する. (3)〈俗〉酒とたばこをさす.▼“研”は“烟 yān ”,“究”は“酒 jiǔ ”の音に通じることから. 『日中』“研究”は日本語の「研究」の意味のほかに,「ちょっと考えてみる」「ちょっと問題にしてみる」のような軽い意味で用いることもある. 『比較』研究:钻研 zuānyán (1)“研究”は集団でも個人でも用いることができるが,“钻研”は普通,個人の場合にしか用いない. (2)“研究”には“考虑”(考える)や“商讨”(検討する)といった意味があるが,“钻研”にはない. (3)“研究”の前には“科学的”“哲学的”のような名詞の修飾語をつけられるが,“钻研”はできない.
- 海洋学 海洋学.
- 海洋度 かいようど
- 海洋权 ちょうどそうだよろしい
- 海洋水 がいようすい
- 海洋洲 たいようしゅう 大 洋 州
- 海洋能 hai3yang2neng2 海洋エネルギ—
- 海洋雪 マリンスノー
- 海洋海洋测量 かいようそくりょう
- 研究会 セミナーゼミナール
- 研究员 研究員.▼科学院などの研究機関における研究要員の職階名の一つ.大学の教授に相当する.
- 研究室 实验室
- 研究心 研究心,研究的意志
- 研究所 yan2jiu1suo3 研究所.大学院
- 研究机 けんきゅうき
- 研究生 大学院生.▼日本と異なり,科学院などの研究機関でも院生をとる. 考研究生/大学院生の試験を受ける.
- 研究科 コロキウム
- 地中海 (海洋学) 陆间海
- 太阳-海洋系统 たいようかいようけい
- 抛进海洋 えんようとうき
- 排入海洋 かいようとうき
- 水产海洋学 すいさんかいようがくぎょじょうがく
- 海洋科学 かいようかがく
- 海洋监视系统 かいようかんしシステム
- 这类调查船又有“海洋研究船”之称,多为海洋研究机构和高等院校所使用。
- 1952年,丹麦海洋研究船在太平洋沿岸哥斯达黎加附近3570米深海处第一次采得其生活标本,订名为加拉提亚新碟贝。
- 在这熟悉的海面下隐藏着一个我们根本无法想象的神秘世界,罗勃斯号海洋研究船驶入了太平洋,开始了这次探险之旅。
- 担心他们的人身安全,在附近进行破冰巡逻的忍耐号海洋研究船立即派出了一支皇家海军陆战队的小型分遣队,登上了南乔治亚岛。
- 整体看来船的外部保存还算良好,但是他们必须重建内部来达到海洋研究船的要求,重新竖立和装修了?望塔、船夹板后又粉刷一新。
- 1952年丹麦海洋研究船在太平洋沿岸哥斯达黎加3570m深海处第一次采得生活标本,1957年被定名为新碟贝(Neopilina galathea lemche),以后又在大西洋、印度洋等处发现了一些种类。
- 阿特兰蒂斯号是艘140?(42.7米)长、29?(8.8米)宽的铁壳海洋研究船,船身设计首重稳定性,船上设有实验室可以随时分析化验利用两具大型绞盘所采得的海水与海洋生物样本,甚至还配置有最早期的电子化声纳设备,用以进行海床地貌的调查。