- 山 (3)(=蚕蔟 cáncù )(カイコの)まぶし. 蚕上山了/カイコが...
- 番 地名に用いる.“番禺 Pānyú ”は広東省にある県の名. 『異読』【...
- 山登り やまのぼり 3 山 登 り 【名】 【自サ】 登山;爬山;登山家;爱好登山者
- 山男 やまおとこ 3 山 男 【名】 山中男妖;住在山里的男人;登山迷;登山爱好者
- 山登り法 爬山算法
- 山田太郎ものがたり 贫穷贵公子
- 山百合 天香百合
- 山珍海错 〈成〉山海の珍味.▼“山珍海味 wèi ”ともいう. 大地主们吃的是山珍海错,穿的是绫罗 língluó 绸缎 chóuduàn /大地主どもの食べる物は山海の珍味で,着る物はお蚕ぐるみである.
- 山的土地,河的土地 山岳の国、大河の国
- 山珍海味 shānzhēnhǎiwèi海の幸(さち)山の幸,山海(さんかい)の珍味(ちんみ)。
- 山盛り やまもり 0 山 盛り 【名】 (物品)成山形;堆得尖尖
- 山珍 やまのちんみ 山 の珍 味
- 幕末期に山番が入植するまでは無人島であった。
- それに拍車をかけたのがNHKの登山番組である。
- 泰安郷は光復以前、新竹州大湖郡山番界に帰属していた。
- 山番の番人も飢えに耐えかね、小屋で死を待つばかりだった。
- 新庄藩の立藩から幕末まで一貫して新庄藩領であり、横山番所が置かれた。
- 同時期に、漢化が進んでいない原住民族を「生番」または「高山番」と呼ぶようになった。
- かつて、夜になると八丈島の山番の小屋に天子が現れ、番人の耳や足をつねるなどのいたずらをしていた。
- は古くは未開拓の荒野が広がる土地であり、青山番と称され、泰雅族及び少数の的凱達格蘭平埔族が居住していた。
- その後、ネット受けではあるが、「松山千春のON THE RADIO」のスタートで、STVラジオでの松山番組復活となった。
- 1961年には関西電力による電気の供給が開始されたが、このとき電気の来なかった灰野は住民が全員離村、最後まで残った山番の村も姿を消してしまった。
- 山番の英語:山番 やまばん mountain guardian