- オレの一族が使っていた武器屋だ。 ここで戦いの準備をととのえる。
- 野菜をものの形に切ったり、形をととのえる。
- 姿勢、呼吸、心をととのえる(調身、調息、調心)。
- 鰹節か煮干しで出汁を取り、醤油?味醂で味をととのえる。
- そこから「ととのえる」「おさめる」、あるいは「分ける」「すじ目をつける」といった意味が派生する。
- 折口のまれびと論は「国文学の発生<第三稿>」(『古代研究』所収)によってそのかたちをととのえる。
- また、新宗教の一つでありつつも真言系当山派の法流を汲む真如苑では、すべての因縁業苦を焼き、一切を救うことから、「ひとしく、まとめて、ととのえる」という意味を持つ「斉燈」の字を当てている。
- また、醍醐寺にて密教の法流を汲んだとされる新宗教の真如苑では、すべての因縁業苦を焼き、一切を救うことから、「ひとしく、まとめて、ととのえる」という意味を持つ、斉の字を当てて「斉燈護摩」と呼称している。
- ととのえるの英語:ととのえる 整える 調える 斉える to put in order to arrange to adjust to get ready to prepare to raise money
Last modified date:Tue, 19 Aug 2025 00:29:56 GMT